『古典』の「個展」

『古典』の魅力に気づき、多くの人に古典の魅力に気づいてほしいので開設しました。

【書評】『高校生が読んでいる武士道』

こんにちは。MASANORIです。今コロナのせいで外出を控えなくてはならないので沢山本を読んでいます。これからどんどんアップしていく予定なので読者になってくれると幸いです。

 

今回はBOOKOFFで見つけた『高校生が読んでいる武士道』の書評をしようと思います。

この本は新渡戸稲造 著『武士道』の解説本になります。

内容は日本の美意識や精神を書いた本です。

「日本には宗教教育は無いのか」

「武士道はどのように出来ているのか」

「義・仁・誠とは何か」

これらの疑問にうまく答えてくれた本でした。

では今からこの3つについての疑問を解説と自分の考察を踏まえながら書いていきたいと思います。

 

目次

 

日本には宗教教育はないのか?

皆さんはこの問いに答えることができますか?

ちなみにこの疑問は武士道の著者である新渡戸稲造ラブレー教授という人から受けたものです。そしてこの問いから新渡戸稲造は10年にもわたって『武士道』を書き上げました。

では10年かけて新渡戸が見つけた答えとは何だったのでしょうか!!

結論から言いますと、答えは「日本には古来から宗教教育はある!」です。

「えー!日本は無宗教なんだから無いでしょ!現に公立の学校には「宗教」という科目は無いじゃないか!」

という答えが多く返ってきそうです(笑)

しかし、新渡戸は「ある!」と強く言い放ちます。

実はその科目は「道徳」なのです。

皆さんも小学校や中学校の時に習ったのではないでしょうか。

当時はいまいち「道徳」の科目がある意味が分からなかったですね。

「人を傷つけてはいけない」「思いやりを持つようにしよう」など当たり前じゃないか!とつっこみたくなるようなことを教えられていましたよね。

実は「思いやりを持ちなさい」という教えは『論語』から来たものなのです。

子貢問うて曰く、一言にして以て終身これを行なうべきものありや。子の曰わく、其れ恕か。己れの欲せざる所、人に施すこと勿かれ。

訳:子貢(孔子の弟子の名前)がお尋ねしていった。「一言だけで一生行っていけるということがありましょうか。」先生は言われた、「まぁ恕(思いやり)だね。自分の望まないことは人にも仕向けないことだ。」

引用元:岩波新書論語金谷治 訳

このように道徳の授業は古代中国の教えや神道、仏教の教えが基になっているのです。

そしてこの論語神道と仏教が組み合わされて作られたのが「武士道」なのです。

 

 

武士道はどのように出来ているの?

では武士道とは何なのでしょうか。新明解の国語辞典には、「武士階級に発達した、独特の倫理意識。」と書かれています。

ということは武士の時代に生まれたことが分かりますよね。

新渡戸は武士道が生まれたのは封建制が誕生した時代、つまり鎌倉時代と述べています。そして封建制の誕生、中国の儒教、日本の神道、インドの仏教が合わさって武士道ができたのです。

 

封建制とは簡単に話すと、家臣が将軍のために忠誠を尽くすかわりに、王はその褒美としてお金や土地を差し出すということです。

この封建制があったことで秩序ができ、うまく国を動かすことができたのです。

そしてこの秩序を守るという意識ができたのは中国の儒教、日本の神道、インドの仏教によるものです。では順に見ていきましょう。

儒教

まず、儒教です。儒教が武士道にもたらしたのは知行合一という考えです。

知行合一とは知識を得るだけでなく、それを行動に移しなさいという教えです。この考えは中国の思想家、王陽明がとりあげた思想です。

また新渡戸は、この王陽明の思想はキリスト教の「聖書」と類似点があると述べています。その類似点とは「実践」です。

聖書には神の義を求めるために神に対して祈りなさいという教えがあります。

これは神の義を求めるためには、「神の義」というものを知識として考えるのではなく、神を崇拝することによってはじめて「神の義」というものが分かるということです。

確かに「知行合一」と同じ考えですよね!ここに類似点を見出した新渡戸は本当に教養のある方だと思います。

神道

神道が武士道にもたらしたのは「主君に対する忠誠と愛国心です。

新渡戸は神道の教えが主君に対する忠誠と親に対する孝行を教えるものであったから、自分の方が上だと他人を見下すような武士でも服従する心を養うことができたと述べています。

でも主君に対する忠誠とか、親孝行とかって儒教の教えじゃないの?と疑問に思った方もいるのではないでしょうか。

新渡戸によると実は儒教が伝わる前から、このような教えは神道にあったと述べていました。

また、新渡戸はここでもキリスト教と比較をしています。

その比較はキリスト教にあって神道にないもの、「原罪」という考え方です。

「原罪」とは人間の祖先であるアダムとイブが蛇にそそのかされて神様によって禁じられていた知恵の実を食べたことにより、楽園から追い出され、人間には生まれつき神様に背いた罪があるという考えです。

この「原罪」があるからこそ、人々は神と契約を結び、それを守らなければならないという教えが「キリスト教」なのです。

神道には「原罪」という考えはなく、むしろ、人間の心には神様の魂が宿るとされています。

この人間に神様の魂が宿るからこそ、愛国心が生まれるのだと述べています。

仏教

いやー説明が長くなってしまい申し訳ありません(笑)

最後に仏教が武士道にもたらしたのは、運命に身を任せる考え、どんなことがあっても冷静になりなさいという教え、死を厭わない心などです。

これらは「禅」の思想だと新渡戸は言います。

「禅」とは、瞑想することによって自己と絶対を調和させることです。

この絶対とは私の考えだと、運命と同じ意味なのではないかと思いました。

つまり、瞑想することによって主観的に考えたものを冷静に見つめなおし、それを自分の運命に任せるということです。

 

義・仁・誠とは何か?

武士道には7つの基本的概念があるといいます。

その7つとは義・勇・仁・礼・誠・名誉・忠義です。

全て説明してしまうと長くなるので

この中でも義・仁・誠について説明していきたいと思います。

義とは何か?正義をもって行動することです。

義はサムライの中で最も厳格で正しい掟です。どのくらい大事かというと

才能や教養があっても「義」が無ければサムライになれないと言い切ってしまうほどです。

孟子「義とは人の道である。」と説き、イエス「我は道を失った義の道そのものである。」と説きます。

ここでも、新渡戸は東洋と西洋の共通点を見出してますね。

私たちも自分の「義」というものを見つめなおした方がいいかもしれませんね。

仁は他人に対する愛情や寛大な心のことで、人間の魂が持つべきあらゆる徳目の中で最高のものです。

孔子孟子は「不仁にして国を得る者は、之有り、不仁にして天下を得る者は、未だ有らざるなり。」と説いています。

この意味は仁の心が無い人が国を治めた例はあっても、仁の心が無い人が天下を治める例は未だに無いということです。

 

また孔子の教えが載っている『論語』には「仁」という言葉が一番多く使われているそうです。

これは孔子が仁を重要視しているかが分かります。

 

そして、西洋では仁とは「愛」である、と新渡戸は言います。

 

キリスト教の基本的概念は「隣人を愛しなさい」というものです。

 

このように東洋も西洋も言葉は違えども同じ概念を最も重要視しているものなのです。

 

誠とは何か。誠は「誠」という字を分解すればわかるといいます。

分解すると「言」と「成」つまり、言葉で言ったことを成し遂げることです。

誠という徳目は言葉にすることによって得るものです。

ことわざに「武士に二言はない」というものがありますが、その理由は誠を大事にしていたからなんですね。

嘘は義にも反しますし、誠にも反します。だから正直に生きよう。ということです。

まぁ、ついていいウソも中にはあると思いますがね。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。「武士道」という名著はサムライの心を西洋の古典から東洋の古典まで幅広い観点から書かれている本です。

また本書は原本の『武士道』でなく、解説本となっているので

「古典を読んでみたいけど格式が高い」

「古典だと難しいから、噛み砕いた本が欲しい」という方にお勧めの本です。

発行日は2011年なので書店で手に入れることは難しいです。

なので下のリンクから飛び、気になった方は読んでみてください。